生協
めんどくさいので同じ題名にしますこれから。
生協見学
さて、生協ですが、
本日の東京大学農学部食堂は航空宇宙工学科(以下こーくー)3年生であふれておりました。
そもそもなぜ工学部の学生が、言問通り(通称ドーバー海峡)で隔離された農学部の食堂で食事するという事態になっているかといえば、
そっちのほうが他の食堂より近いから、
というあまりにも明解な理由のためでありまして。
さてさて、その農学部食堂も、いくら近いからといって昼に行くこーくーの学生は8人程度といったところ。
しかし今日は軽く15人を越えていました。
なぜでしょうか。
ヒント:こーくーの学生はほとんどが男である。
ね、わかったでしょ。
しかしあまりにあからさまに見学しているため、弥生ホットラインに相談されかねません。
ちなみに今日食べた味噌ラーメンは味噌が濃すぎました。
生協といえば
がんばれ!生協の白石さん というブログが大人気です。
国立大の生協ってどこも同じシステムなんだな、とそんなところに感心。
しかし、われらが東大も負けてはいない。
けっこう面白い回答があった気がするので、おもしろいのがあればピックアップしてきます。
ずっとそればっかりやってるとブログネタぱくりですからやりませんよ。
ロケット運び
写真だけ載せとくのも意味不明なので解説!
わーい。
なんかテンション高めです。
文字だけ。
ほんとは眠いんです。
さて、運んでるロケットは・・・
ロケットです。笑
まあ中に私たちの缶サット「どら息子」が入ってるわけです。
けっこー重いんですよね。
しかもノーズの部分と胴体はただすっぽりはまってるだけで、何も止め具ないんです。
上向きに加速度がかかるから慣性力は下に働いて、止める必要はないっつうわけですね。
分からなかったそこのあなた、
明日も日記見れば許してあげます。
HAHAHA!