持つべきものは妙なこだわり

変なところにこだわってこそ、世界が面白く見えるよね

『時間のデザイン』(井上新八) とObsidianとChatGPTが素晴らしくリンクして新たな習慣が根付いた

『時間のデザイン』(著者:井上新八) を読んだ。
久しぶりに開いたFeedly朝日新聞の書評記事「好書好日」のRSSを眺めていたら、この『時間のデザイン』というタイトルが目に飛び込んできた。記事は読まずとも直感で「これは読むべきだ」と感じ、即購入。

book.asahi.com

「自分の行動が変わったかどうか」をモノサシにして本の影響力を評価する自分にとって、この本は確実に“効いた” 一冊である。ここまで即座に自分の行動が変わった本は、滅多にない。

この本の魅力は「徹底的な具体性」

本書が今まで読んできたいわゆる習慣本と違うのは、「時間の使い方」を抽象的に語らないところにあると思う。著者自身のある一日、というか毎日のスケジュールが、これでもかというほど具体的に書かれている。
これは読む者にとって、「まあそういうことあるよねー」などという思考のスキを与えないレベルのリアリティ。だからこそ自分自身と対比して解読しやすく、「自分ならばこれをやろう、やりたい」とメモ書きをしながら読み進めるのがとても楽しかった。

特に良かったのは1章の「習慣化する」パート。実際、本の全体の半分近くを占めており、読むのにも3分の2の時間をかけた。メモも大量に書き込んだ。
一方、後半は前半で語られた内容のバリエーションや補足のような印象。視点を変えている、というべきだろうか。決して内容が薄いわけでも、面白くないわけでもないが、前半で興奮しすぎたのか、後半は落ち着いた印象だ。

すぐに実践し根付いた、毎朝の習慣 / ルーチン: Obsidian があったから

最大かつ速攻の変化は、「朝の時間の使い方」が劇的に変わったこと。
これまで6時起きがやっとだったのが、今では自然に5時起き。いや、正確には5時5分起き(アラームは5時)で、5分間は布団で唸っているか。それでも、寝不足でも、起きている。
布団から出る。着替える。トイレにいく。手と顔を洗う。うがいをする。水を飲む。コーヒーを入れる。MacBook を開く。Obsidian を開く。昨日のDaily Note を左に、今日のDaily Note を右にスプリットして開く。
そして、以下のようなテンプレートにそってデイリーノートを書くようになった:

  • 昨日の振り返り
  • 今日やりたいこと
  • 今日やるべきこと
  • 今日の実行順と目標時刻
  • 気づいたこと・気になったこと

これを毎朝淡々と行う。楽しいというより“歯みがき”に近い感覚。習慣が定着した静かな嬉しさがある。

この変化は、Obsidianを使い始めていたことですんなりと実現したのだと思う。Daily Note っていう機能があって核のようなんだけれど、これどうやって使うのが良いのかな... 日記とか続いたことないよな... と思っていた矢先の『時間のデザイン』。パズルピースがパチンとはまった快感があった。

がんばっている毎週のルーチンとしての読書記録: ChatGPT があったから

もうひとつ始めたのは、読書記録を「1週間に1冊、ブログ記事にする」というマイルール。この記事もその一環だ。GWでキャンプに行っていた週を除いてなんとか継続できているのは、ひとえに AI のおかげだ。

  • 読書記録の構造 (どういう観点で記録するか) をメモしておく。これは毎週少しずつ改良。
  • それを見ながら、本を片手に、読書の記録・感想をばーっと声で喋り、音声ファイルとして記録する。
  • MacWhisper で文字起こしする。
  • 予め決めておいた (かつ毎週洗練している) prompt とこの文字起こしファイルを ChatGPT に投げて、読書記録記事の土台を作ってもらう。
  • そこから先は自分で校正。自分の言葉で書いて完成させる。

「自分で校正」は、今でもかなり時間がかかっている・時間をかけているが、そこに至るまでの助走が圧倒的に速くなったので、継続できるようになった。ありがとう、ChatGPT (ついでに Whisperも) 。

このように、自分自身の生活にルールと作業フローとして埋め込む形で実装するのが、著者の言う“時間のデザイン”の本質なのだろうし、うまくいくルーチンが作れると、かなり楽しい!

おわりに

読む人にオススメするとしたら、「読み終わってから習慣化を試みる」のではなく、読みながら何か始めてみるのが良い。そうすると本の内容も身にしみてくる。心からおすすめしたい一冊である。

関連記事:本をたくさん読むための工夫

1週間に一冊って結構たいへん。そのために、家のあらゆるところに本をおく工夫は今も続けている。

covacova.hatenablog.com