私の考え方を作り上げてきた、大事な本リスト:キーワードは「複眼的」「モノサシ」
本の選出理由:「複眼」+「モノサシ」=「教養」
自分に教養を与えてくれた本、という呼び方をするのは簡単です。しかしこれでは何か良さそうな雰囲気を感じるものの、教養とは何を指すのか人によって異なるだろうし、教養という言葉では迫力が足りないと感じるのです。「僕の血と肉になった本たち」が語感としては近いのですが少し血腥いので、リストにある重要な二冊の題名から言葉を拝借して
『考え方を複眼的にし、モノサシを育ててくれた本たち』
と呼び、ここにそのリストを紹介したいと思います。
「複眼的」とは、世の中をいかに多くの切り口で、異なる価値観の元に、多面的に考えることができるかということ。
「モノサシ」とは、ある切り口での尺度が正確か、根拠をもっているか、ということ*1。
本のリスト
このリストは、私が新しい切り口とモノサシに出会うたびに更新し、個々の書評を書いていきます。
分類名は「日本十進分類法」を参考にして定義し、それぞれの本を私の判断で分類しています。並び替えのためのツール程度にとらえてください。
最終更新:2017.11.14
タイトル | 著者 | 出版社 | 分類 | 記事 |
---|---|---|---|---|
知的複眼思考 | 苅谷剛彦 | 講談社+α文庫 | 1_哲学・思想 | - |
嫌われる勇気・幸せになる勇気 | 岸見一郎 | ダイヤモンド社 | 1_哲学・思想 | - |
読書について | ショーペンハウアー | 光文社古典新訳文庫 | 1_哲学・思想 | - |
はじめての現象学 | 竹田青嗣 | 海鳥社 | 1_哲学・思想 | 記事へ |
アイデアのつくり方 | ジェームズ・ヤング | TBSブリタニカ | 1_哲学・思想 | - |
哲学のモノサシ | 西研・川村易 | NHK出版 | 1_哲学・思想 | - |
銃・病原菌・鉄 | ジャレド・ダイヤモンド | 草思社 | 2_歴史 | - |
ことばと国家 | 田中克彦 | 岩波新書 | 3_社会科学 | - |
ファンダメンタル投資の教科書 | 足立武志 | ダイヤモンド社 | 3_社会科学 | - |
進化と人間行動 | 長谷川寿一・長谷川眞理子 | 東京大学出版会 | 4_自然科学 | - |
数学ガール | 結城浩 | SBクリエイティブ | 4_自然科学 | - |
生物と無生物のあいだ | 福岡伸一 | 講談社現代新書 | 4_自然科学 | - |
仕事をつくる | 安藤忠雄 | 日本経済新聞出版社 | 5_技術 | - |
自分の中に毒を持て | 岡本太郎 | 青春出版社 | 7_芸術・スポーツ | - |
新インナーゲーム | W.T.ガルウェイ | 日刊スポーツ出版社 | 7_芸術・スポーツ | - |
西洋音楽史 | 岡田暁生 | 中公新書 | 7_芸術・スポーツ | - |
西洋美術史入門 | 池上英洋 | ちくまプリマー新書 | 7_芸術・スポーツ | - |
深夜特急 | 沢木耕太郎 | 新潮文庫 | 9_文学 | - |
李陵・山月記 | 中島敦 | 新潮文庫 | 9_文学 | - |
カラマーゾフの兄弟 | ドストエフスキー | 光文社古典新訳文庫 | 9_文学 | - |
罪と罰 | ドストエフスキー | 光文社古典新訳文庫 | 9_文学 | - |
春琴抄 | 谷崎潤一郎 | 新潮文庫 | 9_文学 | - |
金閣寺 | 三島由紀夫 | 新潮文庫 | 9_文学 | - |
蒼穹の昴 | 浅田次郎 | 講談社文庫 | 9_文学 | - |
塩狩峠 | 三浦綾子 | 新潮文庫 | 9_文学 | - |
沈黙 | 遠藤周作 | 新潮文庫 | 9_文学 | - |