持つべきものは妙なこだわり

執着はいずれ愛着に変わるのである

『習得への情熱』新しいことに挑戦し、それを極めることに興奮する人へ

『習得への情熱』(著:ジョッシュ・ウェイツキン) を読んだ。チェスチャンピオンから太極拳のチャンピオンへと飛躍の場を変えた人だ。「私が得意なのはチェスでも太極拳でもなく、新しいことを習得することだ」と言っている (原文のとおりではない)。新しいことへの挑戦、さらに「さわり」だけでなく自分が納得するところまで極めたい・うまくなりたい、そういうことが大好きな人には一読の価値がある。筆者の自己体験に費やされているページ数が多くて長いのが玉に瑕だが、私は読み上げたオーディオを聴くことでそれほど苦にはならなかった。

妥協のない鍛錬、練習:それがすべての土台

筆者の示す方法論の土台にあるのは、ここまでかというほどの時間と量の鍛錬である。その量や質は人やレベルによって違うのだろうが、嘘偽りなく「妥協していない」という自己納得感が、試合で勝つ・本番でうまくいくために必要なのだろう。

ゾーン、自分と相手の心理状態

筆者のいうゾーンとそのエピソードとは少しずれるかもしれないが、自分が比較的「うまくいった結果を残せている」ピアノで考えてみると、安定なゾーンと不安定なゾーンがあると感じている。
「不安定なゾーン」は、何も意識しなくても演奏ができている状態。自動演奏状態である。晩ご飯何を食べようかな、ということまで考えられる。しかしこの状態は不安定で、何かふときっかけがあるとミスを犯し、崩壊し、元に戻れなくなる。この手前には「安定なゾーン」がある。そこでは、意識を絶え間なく集中させて初めてゾーンを維持できる。自動演奏・無意識でない分、維持には集中力を要するが、外乱には強く、ちょっとのことでは崩れない。また、崩れても持ち直せる。次の「ミクロからマクロへ」にも通じるところがあるのだが、自分の力で意識的に構築したゾーンだから、崩れたり崩れようとしても再構築できるのだと思う。
そのゾーンのとき、どのような気持ちなのか。そこに至るまでどのような気持ちの変化があったか。それを徹底的に分析することが、次も(偶然では無く意図的に)うまくいくための必須の作業なのだ。相手がどういう気持ちになっているのかを想像することの重要性も説いていた。これは難しそうだが、相手の位置に自分が立っていたら、と考えるのが効果的であるように思う。

ミクロからマクロへ

著者はチェスを鍛えるとき、キング・ポーン (王将・歩) 対キング (王将)という、非常に単純かつ最小限の構成で鍛錬を積むのだという。これには、私もピアノの練習で思い当たることがある。
ピアノで片手ずつ練習することはよく知られていると思うが、片手をさらに一音一音に (多声部を一声ずつに) 分解して音をゆっくりと追う練習方法がある。このようにして練習を重ねると、すべて同時に弾いてもそれぞれの声の流れを意識できる。どの音を聞かせたいのかもコントロールできるし、作曲者の意図の理解も深まる。非常に長い時間がかかるが、本番演奏の完成への貢献度はとても高い。気に入っている練習方法だ。
試合が苦手なテニスで言えば、これは一つ一つの動作でどのような筋肉を使うかを意識するということになるだろうか。徹底的に分析して、意識して、それが最終的には無意識な動作に繋がる。そういうことなのだろう。これには結局、途方もない練習が必要なのは間違いない。

来たるべき舞台ではなく地味な日々に喜びを見出す

「明日から本気出す」人には明日はこない、「チャンスが来るのを待っている」人は目の前にチャンスが来ても気付かない。地味な練習の日々こそ人生なのだから、それをいかに楽しみ喜ぶのかを徹底的に考えるのが全うだし、うまくいけば毎日が楽しくなるので合理的なのである。
『インナーゲーム』で初めて知った「いま、ここに」という考え方は、様々な本で再会する。人間の原理の一つなのだろう。

関連書籍

『インナーゲーム』(著・ガルウェイ) も、勝負における内面を突き詰める良書だ。なかでも「なぜ私たちは試合、勝負をするのか?」の章がとても好きだ。自分の能力を最大限発揮する場を提供してくれるのが試合・勝負であり、相手である。そう考えると、相手にダブルフォールトしてくれなどと思うことはなくなる...。テニスをテーマにしているが、他のスポーツでも当てはまることが多々あると思う。

インナーゲーム

インナーゲーム

2019年:捨てて・始めて良かった行動、習慣

「買ってよかったもの」を年末にまとめていたが、今年は視点を変えて「捨てて(やめて)よかった行動、習慣」「始めてよかった行動、習慣」を書いておく。

捨てて(やめて)良かった行動、習慣

  • メルカリでの出品
    • 出品までの労力、購入から送品までの気がかり、評価を気にすることが報酬に見合わない
      • 逆に言えばメルカリは、この労働力を出品者から搾取してサービスを成り立たせているとも言える
      • 20品弱出品して、このことに気付いた
  • 家でのアルコール
    • 冷蔵庫が空く
    • 仕事、勉強、運動の予定をいつでも組める
      • ほんとうは逆で、このためにこの習慣を断った
    • 元々飲まなかったが、一切断つと良い効果が目に見えてくる

始めて良かった行動、習慣

  • 玄米
    • 便の通じがまったく違う。柔らかい便になることがとても少なくなった
    • 5分づきなどではなく、完全玄米を白米に1対1で混ぜ、それを玄米モードで炊くのがよい
    • 白米が食べたいときは白米にすればよい。しかし実際はそんな気分になることはほとんどない
  • ランニング (マラソンに向けてのトレーニング)
    • 正確には、2年越しに再開した
    • 運動後は気分が鮮やかに、高揚する
    • 小さいお子さんがいる方は、家族と過ごす時間との両立に注意
      • 土日に1.5時間走るというのは、結構な時間を要する

数々のToDoリストを試してきて、今はDynalistとGoogle Calendar併用に落ち着いている

数々のToDoリスト、リマインダーを試してきた。

  • Mac / iOS のリマインダー
  • Wunderlist
  • ToDoist
  • Google Keep
  • などなど

今は、Dynalist というアウトライナーに備わっているチェックリスト機能とGoogle Calendarを使うことに落ち着いている。
https://dynalist.io/

  • 自由に無限に構造化できる。構造化するのがアウトライナーだから。
  • テキストで書きまくれる・打ちまくれる。変な制約を受けない。ToDoとして書き下しながら、ついでにその時点でのアイデアやメモを書き足せる。
  • 完了してチェックしたものが見え消しになるのも良い。

ToDoツールでもリマインダーツールではないので、リマインドする機能は充実していない (少なくとも私は利用していない)。どんなツールを使っても、Doする予定を立ててその予定の時間に着実に完了させることが必須であるから、そこは Google Calendar などのカレンダーツールに頼る。

  • Dynalist に構造化したToDoを書く。
  • 原則として、書き下すと同時にそれを実行する時間帯を Google Calendar に書き込む。
  • 考え不足、情報不足で予定化できないToDoは存在するだろう。週に一度、リストを反芻する時間を設けて予定化を再度試みる。少し寝かせることで予定に落とし込めるようになっているかもしれない

これを繰り返していく。

私は月ごとにリストをリフレッシュしている。例えば2019.12というリスト(構造)に、2019.11で完了しきらなかったものを移動している。こうすることで、リストが巨大になり見失うことを防げるし、振り返りのタイミングも自然と出来る。

どのように運用するか自由なのも、アウトライナーの良いところだ。

つくばマラソン2019(第39回)振り返り: 雨のレースをなるべく快適に

本日2019.11.24、つくばマラソンに初めて出場した。4時間5分目標だったが、30キロ過ぎてからのペースダウンであえなく4時間13分9秒。スタートは土砂降り、準備会場はぬかるみを超えて沼と化しており、かなり悪いコンディションだったがそれはみんな同じ。
苦い結果にはなったが、途中で歩かなかったことは良かった。

次回に向けて反省点を記録しておく。

  • 乳首に絆創膏つけるべし。ぬれたウェアで擦れて、血だらけになってしまった
    • 1時間で1万歩強なので、4万回こすれたわけで、そりゃあ血も出るわと納得
  • 泥のようになった準備会場ではドライにすることが大事。荷物置くシーツ(ゴミ袋でよい)はもちろん、靴をビニール袋に入れた状態で歩くのがよい
  • ビニールガッパを着て走ると肩甲骨と骨盤回りにくいので、いつもより意識すべし
    • そのせいか、後半でペースダウン
  • 周りのケイデンスに惑わされてしまうので注意。自分のいつものケイデンスを意識しよう
  • 研究学園駅からのバスは乗るまでに時間がかかるし、乗って立つのも疲れる。つくばから歩いたり路線バスに乗るほうが良いのではないか?次回は要検討
    • 帰りも同じく。特に帰りはTX始発駅のつくば駅に行く価値がありほう
  • 持ち物にイヤホンを追加。音楽で気持ちを落ち着かせたり高揚させたり出来ただろうし、暇なら映画も見られる
  • カバンもっと大きく。帰りは荷物が増える。
  • 長距離、長時間を走るトレーニングが少なかったか?3時間あるいら30キロ走る日を取り入れるべきかも

f:id:covacova:20191125232107j:plain:w600
準備会場の筑波大学グランドは水浸し、ぬかるみを超えて沼と化していた

f:id:covacova:20191125232111j:plain:h400
Net time 04hr 13min 09sec

f:id:covacova:20191125232058j:plain:w600
完走して着替えた後、長蛇のシャトルバス待ちの列からゴールのトラックを眺めた

モスクワの半日をノヴォデヴィチ修道院・墓地とジョージア料理で楽しむ:2019.10.04

出張からの帰国途中、モスクワでの乗り継ぎのために一泊する必要があったため五、六年ぶりのの半日モスクワ観光となった。紅葉を静かに楽しめるのではないかと、ノヴォデヴィチ修道院を中心に散策することにした。

モスクワの地下鉄は豪華で轟音

モスクワの地下鉄は豪華で、駅それぞれが特徴をもっている。ロシア帝国崩壊後、ソ連の威信を誇示し且つ労働者・農民が普段使うものにお金をかけたと聞いたことがある*1サッカーワールドカップ開催のおかげで、路線図・案内板が少し分かり易くなっていたし、車両も新しいものが導入されていた。旅行者としては、古く轟音を立てる車両の方が嬉しいわけだが市民には嬉しい刷新だろう。

f:id:covacova:20191014070445j:plain:w600
モスクワ地下鉄ベラルスカヤ駅の壁面
f:id:covacova:20191014073212j:plain:w600
駅名は忘れたがレリーフが美しい

ノヴォデヴィチ修道院は2019年10月現在ほぼすべてが工事中

ノヴォデヴィチ修道院は2019年10月現在、全域工事中であり建物の中を見学することができるのは礼拝堂だけである。本堂の外装は綺麗になっていたのでもう少しで公開されそうであるが、交代で礼拝堂が工事となる予想。工事さえなければ、紅葉と建物の合作が写真にはとてもよい。
5年前に訪れた際にはなかったと記憶している、冬用のお湯パイプラインが興ざめであり、工事中の暫定設備であることを願う。

f:id:covacova:20191014070959j:plain:w600
ノヴォデヴィチ修道院は2019年10月現在銭期工事中だが、わずかにフォトジェニックな場所は残っている
修道院の裏にある池の奥には、5年前は見た覚えが全くない摩天楼がそびえ立っていた。特に2重らせんの建物が気になる、evolution tower というらしい*2。次回は訪れたい。
f:id:covacova:20191014071736j:plain:w600
修道院裏の池の奥に摩天楼

ノヴォデヴィチ墓地の個性あふれる墓石と花と紅葉

修道院の隣にある墓地が、秋の紅葉を楽しむのに最適で在った。作曲家、作家などを探さなくとも、個性溢れる墓石と、手向けられた花と、枯れおちた黄色い葉の組み合わせが美しい。5年前は確か無料だったが、観光客からは300ルーブルとるようになっていた。その価値はあるが、やたらとガイドしようとしてくるスタッフが鬱陶しい。一人で静かに歩いて回るのが私は好きだし、おすすめする。

f:id:covacova:20191014071913j:plain:w600
バレリーナのお墓
f:id:covacova:20191014071941j:plain:w600
数学者ウラジーミル・イーゴレヴィチ・アーノルド*3のお墓
f:id:covacova:20191014072024j:plain:w600
落ち葉の絨毯

ベラルスカヤ駅付近で昼食をとるならジョージア料理のSaperaviへ

ジョージア料理をリーズナブルな価格で楽しめるお店。遅めのランチを楽しんだが、夜も良さそうだ。キンキという名前だったか、大きい小龍包が美味しい。中身も四種類ほどから選べる。ハンバーガー屋やスターバックスなどに行かず、ここを試してみてほしい。ラタトゥイユのような野菜のトマト炒め煮、ジョージア流レモネード (試したのはミカン・ミント) も美味しかった。さらにカプチーノを頼んで1500ルーブル弱、2500円ほど。空港に向かう前の最後のご飯だったのでぜいたくをしたが、メイン料理と飲み物一つなら1500円以下に収まると思う。

f:id:covacova:20191014073123j:plain:w600
大きな小籠包である

最後に

初めてモスクワを訪問する方は赤の広場クレムリン・グムデパート近辺は欠かせないが、それならばオープンカフェも楽しめる夏か、空気が徹底的に澄んだ寒い冬をすすめる。