持つべきものは妙なこだわり

執着はいずれ愛着に変わるのである

料理は基本原則、汎用知識を体得するととても楽しいし失敗しない。学ぶ過程も楽しい。

ある記事に対するコメントに賛同をいただいたのでもう少し書こうと思います。

料理の手順がフローチャートになって紹介されている本『理系の料理』がわかりやすい!「適量ってどのくらいだよっていつも思うからこれほしい」 - Togetter

この著者、フローチャート書いたことないだろう。料理で必要なのは、塩は全質量の0.6%だとか、香りは油に移すものだとかそういう汎用的知識だと思うし、それこそが理系が求めているものなのではないかな

2019/02/22 09:53

ブログ記事リンク貼り付けたら文字数足りなくなってしまったので、元々のコメントも書き残しておきます。

この著者、フローチャート書いたことないだろう。料理で必要なのは、塩は全質量の0.6%だとか、香りは油に移すものだとかそういう汎用的知識だと思うし、それこそが理系が求めているものなのではないかな

勝間和代さんもブログで書かれていますが、いくらたくさんのレシピを知っても料理は楽にならないし、うまくもなりません。
katsumakazuyo.hatenablog.com

原理原則のようなものを知る・体得するのが大事だと思います。私の場合、

  • 良い料理本に出会ってその知識を何回か実践して体得する
  • なんか美味しくならないなと感じるときに、やり方を変えてみる(レシピの内容にこだわらない、逸脱する)

という流れでしょうか。

少し紹介すると

  • 塩(醤油などを塩換算することを含める)は全質量の0.6%(上記記事にも書かれている)
  • にんにく、しょうが、クミンといった香辛料は香りを油に移す。香辛料そのものは絶対に焦がさない。必要とあれば取り除く。
  • 鉄のフライパンは熱いボウルだととらえる。強火にするのはステーキを焼くときくらい。
  • 揚げ物をするとき、油の温度は音で判断する。コンロの温度計測機能は当てにならないし、温度計を挿すと邪魔。
  • 肉は火を通しすぎない。肉と野菜が一緒になる料理は、先に肉を焼いていったん外に出して最後に戻すか、煮物などでは最後に加える。
  • 同時に火を通すものは、同時に火が通るような形・サイズに切る。

私が愛読している料理本は以下です。小林カツ代さんのは読んでいるだけで「料理やってみようかな」と思える楽しい本ですが、作るともっと楽しい。ただ、レシピ部分が本文の内容と異なっているところが多いのが玉に瑕で(編集されたものなので仕方がない)、私は自分でレシピを本文に合わせて手書きで修正しています。

ウー・ウェンのきれいな炒めもの

ウー・ウェンのきれいな炒めもの

世界一やさしいスパイスカレー教室 -スパイスカレーのしくみがよくわかる-

世界一やさしいスパイスカレー教室 -スパイスカレーのしくみがよくわかる-

ネックスピーカーは子育ての味方

とにかく軽さを重視して、SHARP sound partnerをネックスピーカーとして選びました。

主用途は自宅で耳のみが手持ち無沙汰の時間帯に大学のオープン講義を聴くことでした。
ところが使ってみると、小さい子供を育てている子育て家庭で重宝するシーンが多いことが分かりました。

  • 赤ちゃんが寝ているのを邪魔しないでテレビ・ラジオ(ラジコ)・講義を楽しむことができる
  • 赤ちゃんを抱っこして歩きながらでも安定して音を聞くことができる
  • 夫婦の片方がテレビを見る時に、もう片方の作業を音で邪魔しないで楽しむことができる

1万円ほどで良い買い物が出来たと満足しています。

『「死」とは何か』イェール大学のウェブ公開講義をダウンロードして聴く

勝間和代さんのように Kindle をオーディオブック化して聴くというスタイルは、自分がやり始めても長続きしないだろうと感じていた一方で、耳のみが空いている状況ではガンガン勉強するという生活スタイルは取り入れたいと考えていました。そこで自分にあったスタイルを模索するなかで、大学がウェブ上で公開している講義 (open course や MOOC と呼ばれるもの) をスマートフォンに保存して聴くのが自分に合っていると気づきました。

現在 (2019.2.14) 聴講しているのはイェール大学の哲学の授業、「死」。
oyc.yale.edu

これは書籍が出ていることで知った講義で、「講義なら本で読むよりも講義そのものを聴くのが良いにちがいない」と考えたことによります。聴き始めてから数日ですが、すでに半分聴き終えていることに驚くばかり。耳が空いている時間というのは思ったより長いことに気付かされます。

今更ながら書籍の評価を読み、前半の形而上学 metaphysics の部分が全く掲載されていないと知りました。当然講義音声(動画は未視聴)では講義のイントロからすべて公開されています。Shelly Kagan 教授の熱い語りかけに元気をもらっています。よくも、あの熱気で45分ひたすら話せるものだと感心するばかりです。英語もとても平易です。

iPhone SE から Huawei P20 Lite に替えて1ヶ月で体験した、良いところ悪いところ

【2019.04.12 追記】3ヶ月使用後の評価も簡単に書きました。
covacova.hatenablog.com



廉価モデルから廉価モデルへ。携帯電話(スマートフォン)をiPhone SE から Huawei P20 Lite へ変更しました。
1ヶ月ほど使用した結果の感想をメモしておきます。機種変更の参考になればうれしいです。

Huawei P20 Lite で不満が無いとは言えないが、iPhone SE にわざわざ戻ることはないだろう」というのが私の体験での結論です。

  • ios / android 振る舞い比較
    • 前提
    • OS / UI の振る舞いの比較
      • androidより上位のUIレイヤー (Huawei EMUI) で実装されているところもあるようだが、私は区別できないしする意味もあまりないので、包含して書くことにする
      • android / EMUI 良いところ
        • ホーム画面上にウィジェットを配置可能
          • 例えば天気はアプリを開かずに知ること可能
        • アプリアイコンの配置が自由
          • 画面が大きくなると、画面上部は手が届かないので配置を避けたくなる
        • データ転送がファイルベースで可能
          • 音楽ファイル、写真をファイルベースで取り扱える
        • ホーム画面にアプリ内ショートカットを作成できる
          • iosでも出来たが、ブラウザ経由でone step 余分
        • 充電ケーブル挿した時の画面がかっこいい
        • システムフォント変更によって、フォントの見た目は自分好みにできる
          • 「悪いところ」に関連
      • android / EMUI 悪いところ
        • フォントが汚い
          • システムフォントを変えられたのでストレスないくらいにはできた
          • ブラウザ内のフォントは別制御らしく、その設定は現在保留中
        • adblockが困難
          • adguard入れてようやく
        • 画面遷移アニメーションが雑
          • 指の動きと合わないアニメーションが多い
          • iOSでは、このアニメーションを工夫することでイライラを感じさせないようにしていたことがよく分かる
        • スクリーンショット上のマークアップ(丸をしたりメモをしたり)のオプションが少ない
    • iPhone SEHUAWEI P20 liteのハードウエアの比較
      • 画面のデカさは正義、の部分が思ったほど多い
        • seでは小さくて目がしょぼしょぼ
        • 最近のアプリケーションUIは大画面ベースで作られているため、メニューだけで画面がいっぱいになっていた
      • USB type-C port
        • 充電器共用が可能となった
      • 写真

良い煎茶(日本茶)は、てきとうなお茶とは全く違う飲み物:良いお茶屋さんを探して買おう

煎茶(日本茶、緑茶)、適当にスーパー*1で買ったものを淹れて飲んでいませんか。

こういうのはダメです。

  • お茶が濁った濃い緑色
  • 淹れた後の茶葉がドロドロ状

こういうのが良いお茶です。

  • お茶が透き通った黄緑色
  • 淹れた後の茶葉が、葉っぱであったことが良く分かる

では、良いお茶はどこで買えるか。お茶屋さんです。ですが、これまたお茶屋さんが良いお茶を置いているかは定かではありません。ここからは良いお茶屋さんに出会うために、探しては一品買って試し、美味しくないなら次のお店を当たるという地道な探索をするほかないと思います。

東京小田急線・京王線沿いなら、下北沢にある「しもきた茶苑大山」がおすすめです。

下北沢:しもきた茶苑大山(日本茶専門店・喫茶・茶師十段) | 下北沢:しもきた茶苑大山(日本茶通信販売、日本茶販売、喫茶)

茶葉を選ぶプロである茶師で十段(日本全国で数えるほどしかいない)のご兄弟が営むお店で、夏のかき氷は行列を作るほど有名です。しかし、私は煎茶をおすすめしたい。お店の方に聞けば教えてくれますが、「沢の」シリーズが手頃なお値段(100g 600円〜1000円程度)で、毎日のお茶にはちょうど良いです。地味なパッケージですが、茶葉はしっかりしていて、三番茶まで美味しくいただけます。

自宅からあまり遠くない良いお店を見つけるのが、煎茶でもコーヒーでも大事です。

関連記事

煎茶の入れ方を書きました。
covacova.hatenablog.com

*1:スーパーのお茶がすべて悪いわけではありませんが、良いお茶に出会うのは難しいというのが私の経験で分かったことです。