持つべきものは妙なこだわり

執着はいずれ愛着に変わるのである

2020第1次緊急事態宣言から野菜・果樹・植物を育てて分かってきたこと

2020年3月の第一次緊急事態宣言から自宅にいる・自宅から出られない状況が生まれ、家で出来る楽しみとして野菜・植物を育ててきた。それまでも育ててはいたが、毎日観察する時間がなかったため、この1年間ちょっとが「付き合い」としては濃厚である。自分の次のチャレンジのために一度知識を整理して、それが在宅ガーデナー・ベランダーに役立てば嬉しい。

何のために、何が楽しくて野菜・植物を育てるのか

これをはっきり意識するのが大切だと思う。特に家庭菜園の野菜・果樹に対して。
自分を含めて多くの家庭菜園場合、野菜・果樹を自給自足のために育てようという方はいないだろうと思う。それはもはや仕事であるし、仕事であってもすべての食材を自給自足をしきれるものではない。
では何のため育てているかというと、

  • 植物がどう育つかを観察して知り、驚きを得る
  • 芽、花、実、などの大きな変化を楽しむ
  • できれば、収穫とそれを食べるという達成感を得る

ということだと思うが、3つ目を重視しすぎて他を忘れてしまいがちだった。

野菜や果物の収穫が出来ないととても落ち込んでしまっていたが、よく考えて診れば、うまい野菜を食べたいのならばプロが作った野菜をスーパーなり通販なりで買うのが正解なのである。家庭菜園のでの楽しみは、毎日の変化を楽しむものだと割り切って、運が良ければ収穫を楽しむくらいに考えたほうが気楽だ。そのうえで、

  • 今年はこうだったから来年はこうしようというPDCAを回す面白み

があると思う。これを面白いと思える人は、家庭菜園にはまると思う。

分かってきたこと

なぜ育てるのか、育てて何が面白いのかをはっきりさせたところで、実体験で分かったことを書き留めていく。

土、肥料

  • 素人が土をリサイクルしようとしても、土に残っている菌や虫を殺しきることができず、次の年の作物は育ちが悪くなる。庭があるなら、あまり敏感な植物がいないエリアに捨てる・土増しするのが良いかもしれない。
  • もともと野菜を育てるための土ではない庭を畑に耕すのは大変苦労をする。例えば石を取り除いたり、酸度を整えたり、腐葉土でふかふかにしたりと大変苦労がある。もしプランターでも育てられる植物ならばプランターが圧倒的に楽である
  • 土は既存の培養土を使っても、自分で赤玉土腐葉土ブレンドしてもどちらでも良いと思う。混ざっている培養土は自分で混ぜる手間がないので手早い。自分でブレンドができるようになっていると土増しがとてもスムーズにできる
  • ブルーベリーは酸性の土が好きで、ピートモス鹿沼土を必ず混ぜないといけないと思っていたが、それにこだわりすぎる必要もないらしい。ピートモスは水を弾いてしまって水管理がやりにくいので、赤玉土なども使うのが良いらしい。来年の植え替えのときに実践予定。

環境、温度

  • 種まき (直まき、ポット蒔き) の時期が適切な時期よりも早いと温度が上がりきらず植物が弱ってしまう。2021年春、オクラを早く植えすぎて、全然気温が上がらずすっかり弱ってしまった。
  • 季節によって日当たりが場所によって全く異なってくる。ベランダ及び庭の土の上の日当たりが季節によってどう変わってくるかを把握して、それに応じた作物を育てる・移動する必要がある
  • プランターは季節によって変わる日あたりに対応するように移動させることができるのが大変便利である
  • ミニトマトは強い、育ちやすい。毎年必ずこれは植えて収穫の楽しみが絶えないようにすると他が多少うまくいかなくても落ち込むことが少ない

虫、鳥

  • 自分の庭およびベランダの環境によって虫に食われやすい育ちやすい植物が決まってくる。これは教科書通りにはいかない、その土地に従うしかない
  • 農薬を使わない場合、どうしても葉っぱや作物を虫に食われてしまう。虫に食われても良いくらいの収穫ができるような株を植えるか農薬を使うか食わなくても良いとするか、判断すべき
  • 中玉トマトは鳥害に悩まされた。鳥防止に最も効果があったのは、野菜が入っているセロハンのようなビニール袋をハサミで切って穴をあけ、水が溜まらないようにし、それをゴムバンドなので結わえ付ける方法だった。炎天下でセットアップはつらいがやる価値はあり

道具

  • 支柱を立てるのをサボってはいけない。例えばトマトはちゃんと高い支柱をピラミッド型に立てないと風で倒れてしまう。たいへんショックである
  • ベランダあるいは庭の道具、土肥料を置くための置き場あるいは箱の整備はとても重要。特に夏場は蚊と戦いながら作業する必要があるため、迅速に道具およびその他を引き出せるかどうかが勝負になる
  • ミニ熊手は超便利。プランターの土を柔らかくしたり肥料を混ぜたり。地植えにも使える。
  • テキストあるいは趣味の園芸NHKをつぶさに見るべき。全くの無知で取り掛かると、うまく育たない。完璧は目指さなくて良いが、育たないとやはり悲しい。テキストも本を複数個見るのがちょうど良い。一つのことではああ言っていてても他の骨は違うことを言っていたりする

その他

  • カボチャなど雄花雌花が別々に存在する種類では最低でも2株ぐらいは植えないと、雄花と雌花のタイミングが合わず、結局収穫が少なくなってしまう。雄花を冷凍したりしたがうまく受粉できなかった。
  • 元気な苗を選ぶのは重要。茎が太い、節の間が狭い、元気な株を選ぶかどうかで、その後の成長が全然違ってくる。ところでテキストによく書いてある「一番花が咲いている苗」というのは出会ったことがない

熟読した書籍

野菜を育てる

『藤田 智の 新・野菜づくり大全』
地植えを主としているがプランターでの育て方も書いてあり、共通事項も多い。何より、掲載している野菜の種類の量とそれぞれの情報量が多く、家庭菜園やるには必携じゃないかと思う。プランターに特化した本があったら知りたい。

果樹を育てる

『鉢で育てる果樹―植えつけから実がなるまで (別冊NHK趣味の園芸)』
『おいしく育てる はじめての家庭果樹 (生活実用シリーズ)』
少しずつ書いてある内容が異なり、1つの本が言っていることを鵜呑みにしてはダメだなと気付いた二冊。どちらに書いてあったか忘れたが、「果樹は育てやすさの点で選ばず、育てたいかどうかで選べ」というのが刺さった。果物がなるまで長いのだから、確かに様子見をしている場合ではなく、育てたい果樹をすぐに始めるべきだ。

剪定

地植えのアンズが何年経っても一切花を咲かせず、剪定が間違っているかもしれないと思って図書館で借りた。剪定の論理が分かってとても面白かった。得た知識の結果が分かるのは、来年春以降である。

関連過去記事

野菜や植物について、過去にも数回記事を書いてきた。
covacova.hatenablog.com
covacova.hatenablog.com